「林檎(りんご)の花言葉って怖いの?」
「リンゴって不吉な意味が多いの?」
と悩んでいませんか?
植物の花言葉には、時として怖い意味を持つものもありますが、林檎(りんご)の花言葉はとても前向きで愛らしい意味を持っているんです。
この記事では、林檎の花言葉の意味や由来、そして植物としての特徴まで、詳しく解説しています。
愛や美の象徴とされる林檎の魅力を、一緒に見ていきましょう!
林檎(りんご)の花言葉は怖い?
まず、結論から紹介すると林檎の花言葉に怖い意味はありません。
では、どのような意味の言葉がつけられているか?
それは以下が林檎(りんご)に付けられている花言葉となっています。
- 「優先」
- 「選ばれた恋」
- 「好み」
- 「選択」
- 「名声」
- 「名誉」
- 「誘惑」(果実)
- 「後悔」(果実)
このように大部分の言葉がポジティブで前向きな意味を持っていると言えますよね。
上記で紹介した花言葉は、林檎がギリシャ神話や聖書などの古い物語に登場することや、その美しい花と美味しい果実が愛されてきた歴史が、これらの意味深い言葉が使われる由来とされています。
なお、「誘惑」や「後悔」という言葉は果実に対する花言葉で、聖書のアダムとイブの物語に由来しますが、これらも決して怖い意味ではなく、人間の心情を表現した文学的な花言葉です。
一般的に怖い花言葉を持つ植物には、彼岸花の「死者への想い」やトリカブトの「復讐」などが挙げられます。
なので、名前に「林檎(りんご)」と付けても、むしろポジティブな思いを込めることも可能ですね。
さて、ここまで林檎の花言葉に関してみてきましたが、どうして優先や選ばれた恋などのような意味が付けられたか?
次の章では林檎の花言葉の起源や由来について詳しく紹介していきたいと思います!
林檎の花言葉の起源や由来
実は、林檎(りんご)の花言葉がいつ頃から存在したのか?ということは明確な記録はありません。
しかし、花言葉の多くが花の特徴や人との関わりに関して意味がつけられることが多いので、林檎の神話的背景や文化的な歴史が反映され、その起源は林檎自体の物語と深く結びついていると考えられています。
なので、その部分に焦点を当てて林檎の花言葉一つ一つの由来を詳しく紹介していきます。
優先
「優先」という花言葉の由来は、林檎の生育過程にあります。
林檎は春に美しい白やピンクの花を咲かせ、その後に果実を実らせます。つまり、
- 花が果実よりも先に咲く
- 美しい花の開花が、実りの前触れとなる
これらの特徴から「優先」という花言葉が生まれました。
また、古くから林檎の花は春の訪れを告げる象徴として愛され、他の植物に先駆けて咲く姿が「優先」の意味を強めたとも考えられています。
選ばれた恋・好み・選択
これらの花言葉の由来は、ギリシャ神話の有名な物語「パリスの審判」が元になっています。
その物語は、
- 争いの女神エリスが「最も美しい女神へ」と刻まれた黄金の林檎を投げ入れた
- 女神ヘラ、アテナ、アフロディーテの3人がその林檎を巡って争った
- トロイアの王子パリスが審判となり、最終的にアフロディーテを選んだ
つまり、この神話的な背景から、林檎は「選択」や「特別な愛」の象徴として認識され、「選ばれた恋」「好み」「選択」という花言葉が付けられました。
名声・名誉
この「名声」「名誉」という花言葉の由来は、林檎が古代から重要視されてきた歴史的背景が元になっています。
林檎は
- 古代ギリシャやローマ時代から神聖な果実として崇拝されていた
- ヨーロッパの王室や貴族の紋章にも使用された
- ウィリアム・テルの伝説では勇気と正義の象徴として描かれた
- 「一日一個の林檎で医者いらず」という格言でも知られる
これらの文化的地位から、人々の尊敬を集める存在として認識され、「名声」「名誉」という花言葉が生まれたと考えられています。
誘惑・後悔(果実)
この「誘惑」「後悔」という花言葉の由来は、旧約聖書のアダムとイブの物語が元になっています。
聖書では、
- エデンの園の禁断の果実(しばしば林檎とされる)がアダムとイブを誘惑した
- その果実を食べたことで楽園を追放され、後悔の念を抱いた
つまり、この宗教的な背景から、林檎は人を強く惹きつける魅力的な存在でありながら、同時に深い感情を呼び起こす果実として認識され、「誘惑」「後悔」という花言葉が付けられました。
このように、林檎の花言葉は神話、宗教、植物自体の特性、そして長い文化的歴史など、多面的な要素を反映して形作られています。
そもそも林檎ってどんな植物?
林檎(りんご)はバラ科リンゴ属に属する落葉高木で、美しい花と美味しい果実で世界中から愛されている植物です。
以下にその特徴や歴史について説明します。
項目 | 内容 |
---|---|
学名 | Malus domestica |
原産地 | 中央アジア(カザフスタン周辺の天山山脈西側、コーカサス山脈) |
形態 | 高さ2~15mほどになる落葉小高木~高木で、楕円形の葉を持ちます。 |
開花期 | 4月中旬~下旬頃に白色~淡いピンクの5弁花を咲かせます。 |
果実 | 秋に赤、黄、緑など多様な色の果実を実らせ、甘味と酸味のバランスが良い。 |
人との長い歴史と文化
- 新石器時代(約8000年前)にはトルコで炭化した林檎が発見されており、人類との関わりは非常に古くからあります。
- 古代エジプトでは紀元前1300年頃には果樹園が存在し、ギリシャ・ローマ時代には接ぎ木や品種改良が行われてた。
- 日本には平安時代に中国から「和りんご」が伝来し、明治時代(1871年)にアメリカから「西洋りんご」が導入されました。
- キリスト教では「禁断の果実」、ギリシャ神話では「パリスの審判の黄金の林檎」として、宗教的・文化的に重要な意味を持ってきました。
利用法
- 生食:
– そのまま食べる最もポピュラーな方法です。
– 品種によって甘味や酸味、食感が異なり、様々な味わいが楽しめます。
– 贈答用やお供え物としても利用されています。 - 加工品:
– ジュース、ジャム、アップルパイ、焼きりんごなど多様な加工品があります。
– シードル(りんご酒)やドライフルーツとしても人気があります。
– サラダやカレーなどの料理にも使用されます。 - 文化的利用:
– 芸術作品や文学作品に頻繁に登場し、美や知恵の象徴として描かれています。
現在でも世界中で栽培され、特に日本では青森県や長野県が主要な産地として知られています。
また健康食品としても注目され、「一日一個の林檎で医者いらず」という格言でも親しまれ、その栄養価と美味しさが再評価されています。
まとめ
最後に今回見てきた林檎(りんご)の花言葉について振り返ってみましょう。
- 花言葉
- 「優先」
- 「選ばれた恋」
- 「好み」
- 「選択」
- 「名声」
- 「名誉」
- 「誘惑」(果実)
- 「後悔」(果実)
- 由来:
- ギリシャ神話「パリスの審判」の物語
- 旧約聖書のアダムとイブの伝説
- 林檎の花が果実より先に咲く特徴
- 古代から愛され続けた文化的背景
林檎はその美しい花と神話的な背景から、愛や選択、美の象徴として親しまれています。
ぜひ林檎の花言葉を知り、その深い意味とともに春の花や秋の果実を楽しんでみてください。