桃(もも)の花言葉は怖い?6つの意味と神話・昔話に隠された由来とは

「桃の花言葉って、怖い意味があるの?」

「プレゼントに桃の花を選んでも大丈夫かな…?」

そんな風に気になって、この記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

実は、桃の花言葉にはネガティブな意味はほとんどなく、やさしさや長寿といった前向きな言葉が多いんです。

古くから“魔除け”としても重宝されてきた桃は、縁起のよい植物として知られているんですよ。

この記事では、桃の花言葉の意味や由来、そして植物としての特徴までやさしく解説しています。

プレゼントにしても名前にしても安心な桃の魅力を、ぜひ一緒に深掘りしてみましょう!

桃の花言葉は怖い?

まずお伝えしたいのは、桃の花言葉には“怖い意味”は一切含まれていないということです。

むしろ、優しさや恋愛、長寿など、心があたたかくなるような前向きな言葉がたくさんあるんですよ。

  1. 「チャーミング」
  2. 「私はあなたのとりこ」
  3. 「天下無敵」
  4. 「気立ての良さ」
  5. 「恋のとりこ」
  6. 「長命」

これらの花言葉は、桃が持つ可憐な花の姿や多くの実をつける生命力、そして古くから魔除けや長寿の象徴として親しまれてきた文化的な背景から生まれたものなんです。

たとえば、「オトギリソウ」の「恨み」や「クロユリ」の「呪い」のように、ちょっとドキッとする花言葉をもつ植物もありますよね。

それに比べて桃の花言葉は、どれもあたたかく、ポジティブな意味ばかり。贈り物にしても、気まずくなったり誤解されたりする心配はありません。

名前に「桃」と付けたり、大切な人に桃の花を贈ったりするのも、

きっと素敵な意味合いを込められるはずですよ。

桃の花言葉の起源や由来

実は、桃の花言葉がいつ頃から使われていたか、明確な記録は残されていません。

ですが、桃のもつ豊かな実りや生命力日本神話や中国の文化との関わりをひもといていくと、花言葉の意味に込められた想いが少しずつ見えてくるんです。

「チャーミング」「気立ての良さ」

この花言葉は、桃が多産や子孫繁栄の象徴とされてきたことに由来しています。

「桃」という漢字は「木偏」に「兆」と書き、木に多くの兆し(実)が生まれるという意味が込められているんですよ。

女性の優しさや美しさをたたえる言葉として、「チャーミング」「気立ての良さ」が生まれたと考えられています。

「私はあなたのとりこ」「恋のとりこ」

この花言葉は、桃の花がもつ明るさや可憐さから連想されたものです。

まるで恋する気持ちをそのまま形にしたような印象がありますよね。

大切な人に心を寄せるとき、「あなたに夢中です」という想いをそっと伝えられる花言葉なんです。

「天下無敵」

少しユニークに思えるこの言葉は、実は日本神話や昔話にルーツがあります。

たとえば『古事記』では、イザナギノミコトが黄泉の国から逃れる際、桃の実で鬼女を退けたという逸話があります。

また、桃太郎の物語でも桃は魔除けや強さの象徴として描かれています。

こうした伝説から「天下無敵」という花言葉が生まれたんですね。

「長命」

桃には、「百歳(ももとせ)」という語呂から長寿を象徴する力があるとされてきました。

さらに中国では、桃の実は不老長寿の仙果とされ、神聖で特別な存在として大切にされてきたんです。

そのため、桃の花にも「長命」というおめでたい意味が込められたのです。

桃の節句とのつながり

3月3日のひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれていますよね。

ちょうど桃の花が咲く季節でもあり、女の子の健やかな成長を願う節目の行事です。

桃の花は古くから厄を払い、福を呼び込む花として、暮らしの中に根づいてきたんですね。


このように、桃の花言葉には単なる見た目の美しさだけでなく、神話・文化・漢字の意味・言い伝え</strongなど、さまざまな背景が詰まっているんです。

知れば知るほど、桃という植物の奥深さに心を惹かれてしまいますね。

そもそも桃ってどんな植物?

桃(モモ)は、春に可憐な花を咲かせ、夏には甘くてみずみずしい果実を実らせる植物です。

果実のイメージが強いかもしれませんが、実はその花にもたくさんの魅力があるんですよ。

花も果実も楽しめる「バラ科の木」

桃の学名はPrunus persica。バラ科スモモ属に分類される落葉樹で、樹高はおよそ3〜8mほど。春に咲くピンク色の花と、夏に実る果実の両方を楽しめる、贅沢な植物なんです。

中国やペルシャが原産地とされ、日本へは古く弥生時代に伝わったといわれています。

開花期は3月下旬〜4月上旬

桃の花は、葉が出る前に枝いっぱいに花を咲かせるのが特徴。

花の色は淡いピンクだけでなく、白や赤、複色などバリエーションが豊富で、一重咲き・八重咲きなど品種によって姿も異なります。

ちょうど桜より少し早く咲くため、「春の訪れ」を感じさせてくれる存在でもあります。

果実は夏に収穫。ジューシーで香り高く

桃の果実は6月下旬〜9月頃に熟します。表面にうっすらと産毛があり、果肉は白や黄色でとてもみずみずしく、甘い香りが広がります。

また、ネクタリンのような産毛のない品種もあり、こちらも人気があります。

1本の木に500個ほどの実をつけることもあり、昔から豊かさや繁栄の象徴とされてきました。

葉や木の特徴にも注目

桃の葉は細長い楕円形で先が尖り、ギザギザとした縁が特徴的。樹皮は若い木だと灰色でなめらかですが、年を経るごとに黒みを帯び、縦に割れ目が入ってきます。

枝の伸び方や姿も品種によって異なり、立ち姿や枝垂れた姿など、観賞用としても人気です。

食用だけじゃない!多様な利用方法

果実はもちろん、花は観賞用や切り花、葉や種子は民間薬としても使われてきました。

「ハナモモ」と呼ばれる観賞用品種は、ひな祭りに飾られるなど季節の行事にも欠かせない存在です。

また、桃の木は比較的育てやすく、家庭の庭木や果樹園としても広く栽培されています。

文化との深いつながり

桃は日本だけでなく、中国などでも邪気を払う植物とされ、古くから大切にされてきました。
「桃の節句(ひな祭り)」に飾られるのも、こうした背景があるからなんです。
さらに、桃太郎の昔話や神話にも登場するように、物語や信仰の中でも特別な役割を果たしています。


このように、桃はただ甘くておいしい果物というだけでなく、春を彩る花木としても、文化的な意味をもつ植物なんですね。

花言葉の意味を知った今、桃の花をもっと身近に感じられるかもしれません。

まとめ|桃の花言葉はポジティブで贈り物にもおすすめ

桃の花言葉には、「チャーミング」「気立ての良さ」「私はあなたのとりこ」「天下無敵」「長命」など、前向きで明るい意味が込められています。

どの言葉にも、古くからの神話や風習、そして桃が持つ豊かさや生命力が背景にあるのが印象的ですね。

また、桃の花には怖い意味やネガティブなイメージは一切ありません。むしろ、「健やかに育ってほしい」「ずっと元気でいてね」といった願いや祈りを込めて贈れる花です。

とくに、女の子の成長を祝う「桃の節句」などでは、桃の花が縁起物として用いられるように、贈り物やお祝いにもぴったりの存在といえるでしょう。

もしもあなたが、桃の花を誰かに贈ろうとしていたり、その意味を知ってもっと身近に感じたいと思っていたなら――桃の花言葉は、安心して心を託せるメッセージばかりです。

花の美しさとともに、その言葉の背景にもぜひ目を向けてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました