「ナンテン(南天)の花言葉って怖いの?」
「お正月の飾りでナンテンを使っても大丈夫?」
と心配になったことはありませんか?
真っ赤な実が印象的なナンテンは、冬の庭園や正月飾りでよく見かける植物ですが、その鮮やかな赤色が時として不吉な印象を与えることもあるでしょう。
しかし実際のところ、ナンテンの花言葉は「難を転じて福となす」という言葉通り、とても縁起の良い意味ばかりなんですよ。
この記事では、ナンテンの花言葉の真の意味や由来、そして古くから愛され続けてきた植物としての魅力について、詳しく解説していきます。
縁起木として親しまれるナンテンの素晴らしい世界を、一緒に探訪してみませんか?
ナンテン(南天)の花言葉は怖い?
まず結論からお伝えすると、ナンテンの花言葉に怖い意味は全くありません。
むしろ、すべての花言葉が縁起が良く、幸福を願う素晴らしい意味を持っているんです。
ナンテンに付けられている花言葉は、以下の通りです。
- 「福をなす」
- 「よい家庭」
- 「幸せ」
- 「私の愛は増すばかり」
- 「深すぎる愛」
- 「機知に富む」
どの花言葉も、家庭円満や幸福、愛情といった温かい意味を持っていますね。
これらの言葉を見ると、アネモネの「嫉妬のための無実の犠牲」やキョウチクトウの「危険な心」のような、直接的で恐ろしい意味合いは全くないことが分かります。
それでは、なぜナンテンに不吉なイメージを抱く人がいるのでしょうか?
おそらく、その理由は真っ赤な実の色合いにあるのかもしれません。
鮮やかな赤色は時として血を連想させ、不安を感じさせることがあるからです。
しかし実際には、この赤い実こそが幸運と豊かさの象徴なのです。
次の章では、これらの美しい花言葉がどのようにして生まれたのか、その起源と由来について詳しく見ていきましょう。
ナンテン(南天)の花言葉の起源や由来
花言葉は、その植物の見た目や性質、人々との関わりの歴史から生まれることが多いものです。
ナンテンの花言葉も例外ではなく、長い歴史の中で培われた人々の願いや観察が込められています。
それでは、一つ一つの花言葉の由来を紐解いてみましょう。
福をなす・よい家庭・幸せ
これらの花言葉は、すべて「難を転じて福となす」という言葉遊びから生まれました。
「ナンテン」という音が「難転」に通じることから、災いを幸運に変える力があると信じられてきたのです。
江戸時代から、人々は火災や盗難から家を守るために、庭や玄関にナンテンを植える習慣がありました。
まるで赤い実が家族を見守る小さな番人のように、静かに暮らしを守ってくれると考えられていたんですね。
また、冬でも青々とした葉を保つ常緑性も、家庭の永続的な繁栄を象徴するものとして重宝されました。
私の愛は増すばかり・深すぎる愛
これらの愛情に関する花言葉は、ナンテンの実が熟していく過程から生まれました。
初夏に咲く白い小さな花は、秋になると緑色の実をつけ、やがて冬には鮮やかな赤色へと変化します。
この段階的な色の変化が、時間をかけて深まっていく愛情を表現しているのです。
特に、厳しい冬の寒さの中でも色あせることなく輝く赤い実は、どんな困難にも負けない強い愛の象徴とされました。
恋人同士や夫婦が、お互いへの愛情を確かめ合うために、この美しい実を眺めていたのかもしれませんね。
機知に富む
この花言葉は、ナンテンの多様な用途から生まれました。
古くから日本では、ナンテンの葉を料理のあしらいとして使い、その殺菌作用を活用してきました。
お赤飯の上に載せられた美しい葉は、見た目を華やかにするだけでなく、食べ物を守る実用的な役割も果たしていたのです。
また、咳止めの薬として実を利用したり、正月の縁起物として飾ったりと、一つの植物でありながら様々な場面で人々の暮らしを支えてきました。
まさに「機知に富む」という言葉がぴったりの、賢く多才な植物だったのですね。
そもそもナンテン(南天)ってどんな植物?
ナンテン(南天)は、メギ科ナンテン属の常緑小高木で、「難を転じて福となす」縁起木として古くから日本人に愛され続けてきた植物です。
その美しい赤い実と深緑の葉のコントラストは、冬の庭園に温かな彩りを添えてくれます。
項目 | 内容 |
---|---|
学名 | Nandina domestica Thunb. |
原産地 | 中国南部からインド、及び日本(本州関東以西、四国、九州) |
形態 | 高さ1~3mの常緑小高木。株立ち状に成長し、3回羽状複葉の美しい葉を持つ |
開花期 | 5月~7月頃に白色の小さな花を散形花序で多数咲かせる |
人との長い歴史と文化
ナンテンと人類の関わりは実に古く、平安時代には既に中国から伝来していました。
当初は「南天燭」「南天竹」と呼ばれていましたが、やがて「南天」という略称が定着し、後に「難転」の語呂合わせから縁起木として重宝されるようになったのです。
室町時代から江戸時代にかけて、庭木や正月飾りとして各地に普及し、特に神社仏閣では厄除けの象徴として植えられました。
北野天満宮では、現在でも受験生の縁起物として親しまれているんですよ。
また、和歌や俳句にも登場し、三つ葉の姿を「三枝(さえぐさ)」と称する風雅な呼び方もありました。
現在の利用法
現代でも、ナンテンは様々な形で私たちの生活に根付いています。
庭木としては、半日陰でも育つ丈夫さと美しい実で人気があり、生け垣や鉢植えとして広く栽培されています。
園芸品種も豊富で、白い実をつけるシロナンテン、葉が細いキンシナンテン、丸い葉が可愛らしいオタフクナンテンなど、好みに応じて選べるのも魅力です。
料理の世界では、今でも葉を殺菌・防腐の目的で赤飯や魚料理に添えるほか、正月の切り花や生け花の素材としても重宝されています。
さらに、南天のど飴や南天酒などの加工品も販売されており、その薬用効果も現代に受け継がれているのです。
まとめ
今回探究してきたナンテン(南天)の花言葉について、重要なポイントをまとめてみましょう。
- 花言葉:「福をなす」「よい家庭」「幸せ」「私の愛は増すばかり」「深すぎる愛」「機知に富む」など、すべて縁起の良い意味を持つ
- 由来:「難転」の語呂合わせから生まれた縁起木としての歴史と、実の色の変化や多様な用途が花言葉の源となっている
- 現在の価値:庭木から薬用、装飾用まで幅広く活用され、日本の文化と深く結びついた植物として愛され続けている
ナンテンは、その名前が示すように「難を転じて福となす」力を持つ、まさに希望の象徴です。
真っ赤な実が厳寒の中でも輝き続けるように、私たちの心にも温かな光を灯してくれる植物なのです。
これからナンテンを見かけた時は、その美しい花言葉を思い出し、幸せな気持ちで眺めてみてください。
きっと、日常にちょっとした幸運が舞い込んでくるかもしれませんね。