橘(タチバナ)の花言葉は怖い?5つの意味と神話に基づく由来を解説

「橘(タチバナ)の花言葉は怖いの?」

「古典文学に登場する橘って、どんな意味があるの?」

と疑問に思っていませんか?

初夏の風に乗って漂う、上品で爽やかな柑橘系の香り。

その香りの主こそが、日本固有の貴重な植物である橘(タチバナ)なんです。

雛人形の「右近の橘」や古典和歌でもお馴染みの橘ですが、その花言葉には一体どのような意味が込められているのでしょうか?

この記事では、橘の花言葉の意味や由来、そして植物としての特徴まで、詳しく解説していきますよ。

日本人が愛し続けてきた橘の魅力を、一緒に見ていきましょう!

橘(タチバナ)の花言葉は怖い?

まず、結論から申し上げると橘の花言葉に怖い意味はありません

では、どのような意味の言葉が付けられているでしょうか?

それは以下の5つが橘(タチバナ)に付けられている花言葉となっています。

  1. 「追憶」
  2. 「不老不死」
  3. 「永遠」
  4. 「不朽」
  5. 「永遠の愛」

このようにすべての言葉がポジティブで前向きな意味を持っていると言えますね。

上記で紹介した花言葉は、橘が神話に登場することや栄誉価の高さが、不老不死に関するポジティブな言葉が使われる理由とされています。

一方で、はじめにお伝えした通り橘には「怖い」意味を持つ花言葉は存在しませんでしたね。

一般的に怖い花言葉として有名なのは、ワスレナグサの「私を忘れないで」やイヌサフランの「私の輝かしい日々は終わった」などが挙げられますね。

なので、名前に「橘(たちばな)」と付けても、むしろポジティブな気持ちを抱く可能性もありそうですよ。


さて、ここまで橘の花言葉に関してみてきましたが、どうして追憶や不老不死などのような意味が付けられたのでしょうか?

次の章では橘の花言葉の起源や由来について詳しく解説していきたいと思います!

橘の花言葉の起源や由来

実は、橘(タチバナ)の花言葉がいつ頃から存在したのか?という明確な記録はありません。

しかし、花言葉の多くが花の特性や人との関わりに関して意味が付けられることが多いので、橘の本質や文化的背景が反映され、その起源は橘自体の歴史と深く結び付いていると考えられています。

なので、その部分に焦点を当てて橘の花言葉一つ一つの由来を詳しく解説していきましょう。

追憶

追憶という花言葉の由来は、橘が持つとされる

  • 芳香の力
  • 記憶との結び付き
  • 平安文化
  • 古典和歌

これらの要素から「追憶」と「記憶の象徴」という花言葉が生まれました。

また、橘は平安時代の薬学書『本草和名』(918年)にも「橙橘(だいそう)」という名前で記載されているほど、古くから薬用植物として重宝されていたことがわかります。

特に重要なのが、『古今和歌集』に収録されている「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」という詠み人知らずの和歌でしょう。

この歌が、橘と過去への思いを結び付ける文化的な土台となり、「追憶」という花言葉が定着したと考えられているんです。

不老不死・永遠

この「不老不死」と「永遠」という花言葉の由来は、中国のやるい言い伝えが基になったと考えられています。

その言い伝えは、

  • 「一日食之橘、終生不感寒」
  • 「一日3粒の橘を食べると寒くない」という意味。

つまり、この文化的な背景から、橘は寒さの象徴として認識され、「寒さに強い」という花言葉が付けられました訳ですね。

さらに重要なのが、『古事記』『日本書紀』に記載された田道間守(たじまもり)の神話です。

垂仁天皇の命により常世の国から持ち帰った「非時香菓(ときじくのかくのこのみ)」が橘であるとされ、この実には不老不死の霊力があると信じられていました。

この神話的背景と常緑樹という植物の特性が組み合わさって、「不老不死」「永遠」という神聖な花言葉が生まれたのでしょう。

不朽・永遠の愛

この「不朽」と「永遠の愛」という花言葉の由来は、橘が持つとされる効果が基になったと考えられています。

橘には

  • ストレス解消効果
  • 美容効果
  • 不眠解消効果(漢方薬「橙橘(だいそう)」として使用)
  • 疲労回復効果

これらの効果から、人々の悩みを和らげる存在として認識され、「あなたの存在は私の悩みを軽くします」という花言葉が生まれたと考えられています。

また、常緑樹としての性質と相まって、変わることのない愛情を象徴する植物として親しまれてきたんですね。

日本文化との深い結び付き

この「日本文化」という花言葉の由来は、「橘の木材が茶道具や工芸品、楽器が漢方に」など様々な用途で使用されることが基になりました。

これらの特性から、「多くの人より特に優れている人」を意味する「英俊」という花言葉が付けられました。

また、橘は文化勲章のデザインにも採用されており、日本の文化的価値を象徴する植物として位置づけられています。


このように、橘の花言葉は植物自体の特性、長い歴史、文化的な背景、そして実際の効能など、多面的な要素を反映して形成されています。

そもそも橘ってどんな植物?

橘(タチバナ)はミカン科ミカン属に属する常緑小高木で、日本固有の貴重な柑橘類として古くから重宝されてきた植物です。

以下にその特性や歴史について説明します。

項目 内容
学名 Citrus tachibana (Makino) Tanaka
原産地 日本固有種(本州南部から九州、沖縄の海岸近くの山地)
形態 高さ2~6mほどになる常緑小高木で、硬く光沢のある楕円形の葉を持ちます。
開花期 5~6月頃に白色の小さな花を咲かせます。

人との長い歴史と文化

  • 日本では古事記・日本書紀の時代から神聖な植物として記録され、田道間守が常世の国から持ち帰った「非時香菓」が橘とされています。
  • 平安時代には『万葉集』に72首も詠まれており、特に「追憶」を象徴する植物として親しまれてきました。
  • 京都御所紫宸殿の「右近の橘、左近桜」として植栽され、宮廷文化の重要な要素となっています。
  • 橘紋は家紋として広く使用され、井伊氏や黒田氏など名家の家紋としても知られています。

現在の利用法

  • 観賞用:
    – 庭園樹や鉢植えとして栽培され、その芳香と美しい花、果実を楽しみます。
    – 神社仏閣では神聖な樹木として境内に植栽されています。
    – 生け花や切り花としても利用されます。
  • 食品加工:
    – 酸味の強い果実をジャムやマーマレード、果実酒に加工します。
    – 台湾では調味料として使用されています。
  • 文化的利用:
    – 雛祭りの「右近の橘」として無病息災を願う象徴です。
    – 文化勲章や500円硬貨のデザインに採用されています。

現在でも絶滅危惧種に指定されるほど希少な植物ですが、その文化的価値と美しさから観賞用として大切に保存・栽培されています。

また漢方薬やスーパーフードとしても注目され、その栄養価と効能が再評価されているんですよ。

まとめ

最後に改めて見てきた橘(タチバナ)の花言葉について振り返ってみましょう。

  1. 花言葉
    1. 「追憶」
    2. 「不老不死」
    3. 「永遠」
    4. 「不朽」
    5. 「永遠の愛」
  2. 由来:
    • 橘の果実が持つ薬効
    • 古事記・日本書紀の神話的背景
    • 常緑樹としての永続性
    • 平安時代から続く文化的意義

橘はその効能や文化的背景から、不老不死や永遠を象徴する植物として親しまれています。

日本固有の貴重な柑橘類として、古代から現代まで人々の心を癒し続けてきた橘。

ぜひ橘の花言葉を知り、日常生活に取り入れてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました